いたわりの杉の詳細 幹全体を利用することが大切です 現在行われている多くの間伐は、切捨て間伐です。 柱用などに売れる部分だけを山から里に下ろしています。 切捨て間伐は、本当のエコではありません。 細い部分を含めた幹全体を利用することが必要です。 径16cmの上の(細い)部分がエコマーク材となります。 16cmより下の(太い)部分は、柱、梁材として利用されます。 いたわりの杉の製材基準 長さは、2.5mです。直径16cm以下の部分を利用します。 製材寸法は、50x100と25x100の2種類の板です。 製材された板割材を桟積みし、2ヶ月間空気乾燥します。 いたわりの杉の商品 乾燥した状態の板を、一次製材品と呼びます。 一次製材品を加工し、キットハウス、ウッドデッキ、造作材の材料となります。 戻る 記載内容は予告なく変更されることがあります。写真の色・木目・節は実物と異なります。更新日2009年5日 株式会社ログウェル日本 |